
洗面台の下が水漏れし、腐っちゃいました。

部分解体し、完了しました!

お水を流すとほかの所から水が逆流する?
とのことで配管の内部を清掃してもらいますと

なんと木の根が入り込んでいました。それでは流れませんね?

こちらは雨戸を取付しました。
通常晴れた時は開けて、風雨の時には閉めますが、これはずーっと閉めっぱなし!!
でも風は通ります。
金属加工完成しました!

これは今から現地で取付します。このピカピカの金属は鉄です。
一般に鉄は黒いイメージですが、あれは表面保護の為のもので本来はこの感じだそうです。(知らなかった)
本を読みますと

ドキッとします。

そして

本当にその通りですね。ちょっと実践しましょう!!
おまけ

新聞に木材の延焼を少し防止できる塗料を開発されたそうです。
実際私たちもキッチンの下地で合板を使用した際、
塗布したことがありますのでそれを改良したものかなと思いますが、ちょっと楽しみです。

お休み中にここへ出かけました。冊子で見かけた古い建物のリノベーション店舗です。
そちらにてランチをいただき、

ぐるっと室内を眺めました。こちらは大谷石を使用した農協の倉庫を店舗に改修されたもので、
現行法では石のみでは基準法に通らず、鉄骨で内部を補強し、天窓で換気されております。

私の撮影技術ですと何だかさっぱり分かりませんが、プロの撮影では

この2階部分

こちらの席での撮影です。(どーやってこんな上手に写すのだろう?)
外観は

正面

でもプロはドローンで

全く違う建物のように撮影されていました。古い建物を上手く改修して有効に利用してみえます。
明治村にある旧帝国ホテルでフランクロイド氏も使用した大谷石をこのような形で残し、
新しいものに作り替える心がけも勉強になりました。
休み明けに

下駄箱に羽ありが!!!
ということで内部を解体し、被害部を撤去して炭成分の防蟻剤を塗布しまして

こんな感じです!これで様子を見ましょう!

無垢板の玄関引き戸完成です。内部からは

上部のみ透明で下部はぼかしてありますので、室内からは見えますが、
外からは内部の様子はわかりにくいです。

細部はこの緻密さ!!

この引手は黒檀材を使いピッチリ仕上がっています。

建具屋さんのこのカンナすごそう!!
ある時遅くに建具屋さんに伺うと

趣味のギタータイムになってました。でも演奏だけでなく、

さすがザ、職人ですね!!

こんな新しい技術も面白いですが、昔の技術は本当に素晴らしいです。
少し技術とは違いますが、

これ面白くないですか?庇に樋が取付してあります。職人が考えて施工しています。
人の気持ちを感じますね。
おまけ

売店でレジの方が「ちょっと!!すごくない!!」「レジ袋を何気なく追加してジャストですよ?」
たいしたことではないですが、気分いいですね!!