
講習会である動画を見させていただきました。
木造の建物が4軒横並びで建っており、両側の2件のお宅は特に何もしていません。
真ん中の2件は屋根の瓦を乾式にして(土を降ろし)瓦を釘打ちしてありました。
そこに震度5の地震が起こり、偶然動画が撮れていました。
両側の2軒は屋根瓦がすべて落下し、ガレキの山が出来ていました。
中の2軒は何ともなし!!恐ろしい結果でした。
ぜひ機会があれば釘打ちをした方がよいですね。
この現場も石の崩れ防止の対策です。

差筋をして、

溶接で通りを決め、

メッシュで補強を入れました。今週はここまで。
やはり揺れ対策はきちんとしないと、

こんな感じになりますね?
おまけ
たまたま訪れた他のお客様宅で見かけました。

すごーい!!芸術品ですね?
お施主様のお父様が自作されたそうです。(私もお願いしようかな?)
少し口が悪くて最初はなんて方だろうと思いました。
でもしばらくお話を聞いていますと時々えっ?と思う単語が出てきます。
アガサクリスティ?、Y染色体? 何それ?
近寄り難い雰囲気ですが、私はこーゆー方が好きですね。
それに話の筋は通っており、非常にしっかりした方でした。
しばらく話し込み、お見積りの相談をされましたので
今日行ってきましたが、私の為のお茶を準備して下さり、
帰りに封筒を差し出され、
「これは今日の足代です。」「見積代はまたお支払します。」
いや、いや お茶だけで十分です。
周囲の方が怖くて声を掛けれないよ と言われる人でしたが
実はとても奥ゆかしく、非常に繊細で、かつ親切な方でした。
また次回にお会いできるのが、楽しみです。

この車はなんでしょう?

なんと軽量高剛性のドライカーボンのウイング(超高い!!)が着いてます。

ホンダ S660です。仕事先の方がお乗りでした。(なんと若い女性の方ですよ。)
かっこいいです!!座らせていただき、ありがとうございました。
オープンカーに小っちゃいサンバイザーが装着されていて少し笑えました。
これはなんと読むのでしょうか?

これ うそ です。鳥の名前ですね。
現場の近くに天満宮があり、お昼に参拝しました。

そこに うそ の 瀬戸物 がありました。
うそのお守り(ちょっとキモカワですが)のいわれは


らしいです。 ちなみに 大宰府天満宮にはうその木彫りがありました。

う~ん。やはりこちらのが、品があるかな?
そしておみくじがありました。

なんと、無料!!そして出た数字を拝殿横に掲示してあるもので確認します。

いいのが出るまで引き放題!! 神様 太っ腹ですね!!
おまけ
電話対応中に先方の方が、「電話口の方のお名前お願いします。」
と言われたので「大須賀です。」と答えたら
「解りました。猿谷さんですね?」と言われました。
ちょっと驚きましたが、マニュアル見ているのですかね?
工事前

完了

シャッターの開口を小さくし、外装を新しくしました。
(台風の関係で時間が掛かり申し訳ありませんでした。)
パナソニックの新しいドアです。

自分で塗るらしいです。(女の人もDIYで!!)
金具も盛りだくさん!!

人気商品だそうです。

右の紺色が女性に1番人気で少しレトロな感じが受けているようですね。
週末のお稚児用の準備です。

ばたばたでした。(色々御心配おかけしました。)
あるお宅で玄関に龍の絵が飾ってあります。

ほかにも

何だかスゴイ迫力です。御主人は龍が好きなんですか?
とお聞きすると
いいえ私が大好きです。
と奥様がおっしゃられました。
ですので気が向くとさっと新幹線に乗り京都へ行かれるそうです。かっこいい~!!
次回はぜひご主人も連れて行ってあげてくださいね!
おまけ 夜のお客様宅の玄関に

すご~いい!!何だか後光がさしているようなオブジェが・・・。
玄関に入ると中にも違うデザインでもう1つ・・・。
素敵ですね。眼の保養になります。

さっお稚児参道の雨養生を外しに行こう!!
先週台風明けはバタバタでした。
外壁

波板屋根

屋根の棟

庇

木外壁

カーポート

その他 たくさんの被害がありました。
進行中の現場にちっとも行けず、申し訳ありませんです。
先週で応急処置はだいたい済みましたので、ありがとうございました。
私たちが出入りしてる神社から連絡がありました。本殿屋根の千木がとれちゃったそうです。
見上げると

ホントだ!!一つ無い。
スルスルと登って行き、神様ゴメンさいとお詫びをして屋根に上がらせていただき、

本来この反対側のように
こうなっているのが、(とれそうで針金で縛ってあります)

落ちちゃいました。次回はしっかり直します。
おまけ
雨も多くて大変でしたが、洗たくものが乾かず大変ですよね?
その為に以前お家の和室に物干し竿を取り付けた方が あれ本当によかったよ
と言われました。 コレです。

普段でも目立たないように黒い竿掛けを設けました。
両端は金具に載せているだけですので、来客時は脱着出来ます。

(金具が格納できるように折り畳みできる点がスゴイでしょ?)